-
様々な記録(介護記録、看護記録、業務日誌、連絡帳等)へ転記する時間が非常に多い。
-
多忙すぎて記録が走り書き。かつ内容も薄く不十分。
-
記録という大切な業務が苦痛で、残業も多い。
-
離職率が高いまま・・・
「ほのぼの」シリーズはNDソフトウェア株式会社が提供する業務支援システムの一つで、現在、全体50,400※を超える事業所様でご利用いただいている社会福祉事業者様向けの業務システムです。
※事業所数、2021年4月当社調べ
訪介/訪入/訪看/訪リ/通介(地域密着通所含む)/通り/用具/住宅/特定/小規模/GH/特養/短期/老健/療養事業にて算出
「ほのぼの」シリーズはお客様の希望を叶える機能が充実しています。時勢に合わせ進化しており、IoT(各種センサー)連携機能もございます。多数のソフトの中から、お客様の潜在的な課題を解決できるように地域の担当により詳しいコンサルティングをさせていただき、最終的にソフトをご販売させていただいております。
- 高機能システム
- 制度改正にも完全対応。多数のお客様の声を基にシステムを開発。他社様のシステムにはない便利な機能を標準装備しており、多くのお客様にご満足いただいております。
- 簡単で見やすい画面
- カラフルで文字が大きいのが特徴。見やすい画面がお客様にご好評いただいております。
キーボードに不慣れな人のために、ほとんどの操作はマウスで可能な構成になっています。
- 介護現場の生の意見を反映
- 1999年より介護保険サービスを提供する「ほのぼのケアサービス」をスタートさせ、製品開発に介護現場の実情をフィードバックしています。
- 充実のバックアップ体制
- お客様のお問い合わせを受ける弊社サポートセンターには専門資格(※介護事務管理士)を持ったスタッフが多数在籍しております。万一、使い方が分からなくなっても、充実の体制でバックアップしますので安心してお使いいただくことができます。
ほのぼのNEXTは介護事業所の業務を全面サポート!
小規模から大規模まで必要にあわせてシステムを選択いただけます。
- 施設入所
-
- ○ 介護老人福祉施設
- ○ 介護老人保険施設
- ○ 介護療養型医療施設
- 居宅介護支援
-
- ○ 居宅介護支援事業所
- 居宅サービス
-
- ○ 訪問介護
- ○ 訪問入浴介護
- ○ 訪問看護
- ○ 訪問リハビリ
- ○ 通所介護
- ○ 通所リハビリ
- ○ 短期入所生活介護
- ○ 短期入所療養介護
- ○ 居宅療養管理指導
- ○ 福祉用具貸与
- ○ 特定施設入居者生活介護
- ○ 有料老人ホーム・高齢者住宅
- 地域密着型
サービス -
- ○ 夜間対応型訪問介護
- ○ 認知症対応型通所介護
- ○ 介護老人福祉施設入所者生活介護
- ○ 小規模多機能型居宅介護
- ○ 特定施設入居者生活介護
- ○ 認知症対応型共同生活介護
- ○ 複合型(小規模・訪問看護)
- ○ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
「ほのぼのNEXT」を導入された事業所様の
コスト削減事例をご紹介します。
社会福祉法人康和会オレンジガーデン様の導入事例
※ 職員平均時給1,478円にて算出
- 施設概要
-
- ○ 特別養護老人ホーム 50床
- ○ ショートステイ 20床
- ○ 通所介護 32名
- ○ 居宅介護支援事業所 ケアマネージャー 3名
- ○ ケアハウス 62名
導入後の効果
- 重複した記録がなくなり、業務負荷を軽減
- 請求業務も介護記録のデータが請求にジャンプするため、単調な入力作業が消滅
- ひとつの事業で実施したサービス情報、記録や計画等をそれぞれのPCでの共有を実現
デイサービスささら様の導入事例
- 施設概要
-
- ○ 利用者定員:20名/日
- ○ 介護職員:5名
- ○ 看護師: 2名
- ○ 機能訓練指導員:1名
- ○ 調理員:2名
- ○ 相談員:1名
導入後の効果
- ご利用者様と触れ合う時間を増やすことができた
- ケア記録の質が向上した
- 記録そのものが楽しくなった
- 離職率が下がった
特別養護老人ホーム
介護日誌
食事摂取表
デイサービス
介護日誌
連絡帳
-
- 同じ内容の転記が
不要になります! - 各帳票で重複する記録項目は、システムを使えば1度入力するだけで介護記録、業務日誌、連絡帳など、さまざまな帳票に同じ内容を自動で転記できます。
- 同じ内容の転記が
-
- 過去の記録を
すぐに探せます! - 紙で管理している場合は1枚1枚確認して欲しい情報を探さなくてはいけない…スペースもとる…。システムを使えば、欲しい情報をすぐ見つけることができます。
- 過去の記録を
-
- 情報の共有が
スムーズに! - システムを見ればご利用者様の最新の情報・状態が確認できるので、情報収集や申し送りに費やす時間を削減できます。伝え漏れも防ぐこともできます。
- 情報の共有が